【Photoshop初心者】パターンオーバーレイ
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/candycane.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/4495bed8051fcc9fd4ac4bababda36e3.png)
今回はレイヤースタイル「パターンオーバーレイ」を使っていろいろ作っていこうと思います。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/4495bed8051fcc9fd4ac4bababda36e3.png)
パターンオーバーレイはこのようにシェイプやテキストにパターンを入れることが出来ます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/8089e50294910c6cb163e5cb54ad137b-1.png)
**********
こちらの作り方は下の記事にあります
**********
キャンディのようなテキスト
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/candycane-1.png)
背景を作ります
幅900px 高さ600pxでカンバスをつくります。
レイヤーを追加してグラデーションをかけます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/25c5588221ff5340551d7bb444a6ae80.png)
今回はプリセットの「ピンク_08」にしました。
円形グラデーションにします。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/5f714df375c32452659c5d28b55c793c.png)
パターンを定義
「ファイル」から「開く」赤いストライプの画像を開きます。
赤から白(下の画像のように)選択します。
「編集」から「パターンを定義」
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/3ffe3b5dcd03b9e26de85eb00e54fb23.png)
ストライプの画像は写真ACからダウンロードできます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/026ed4efe5048570421e191ed1de2ddb.png)
わかりやすい名前をつけます。
今回は「ストライプ_赤」
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/84503833123d8b3cf0d565453d2174fa.png)
テキストを入力
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/monikerbasic.png)
テキストを入力します。
フォントサイズ200px
フォントは「Moniker Basic」にしました
レイヤースタイルを設定
パターンオーバーレイ
描画モード:通常
不透明度:100
パターン:ストライプ_赤
角度:-28
比率:39
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/a8372bc9cfd1ff7d3b52759619e0deab.png)
ベベルとエンボス
スタイル:ベベル内側
テクニック:滑らかに
深さ:500
方向:上へ
サイズ:10
ソフト:11
角度:135
高度:42
ハイライトのモード:スクリーン:白:100
シャドウのモード:乗算:黒:56
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/a55908646abe53d7c052d42fd49d8fa0.png)
境界線
サイズ:2
位置:内側
描画モード:スクリーン
不透明度:1
カラー:黒
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/9c006b83f9a577fc47a400fa3b7fa704.png)
ドロップシャドウ
描画モード:通常
不透明度:59
角度:120
距離:4
サイズ:4
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/7b57286220bd671d099ec8eb76591b34.png)
できあがり
メタリック
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/71bab72c539b308debbd3704eb7fe6fa.png)
次にこのようなメタリックぽいテキストをパターンで作っていきます。
背景を作る
幅900px 高さ600pxのカンバスを作ります
新規レイヤーを追加してグレーのグラデーションをかけます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/6-gure-11.png)
グラデーションはプリセットの「グレー_11」にしました。
パターンを定義
このようなメタリックの画像を用意します。
こちらの画像は写真AC からダウンロードしました。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/345286_s.jpg)
「フォルダー」「開く」からこの画像を開きます
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/6-firuta-hennkei-jiguzagu.png)
「フィルター」→「変形」→「ジグザグ」を選択します
このように設定して画像を歪めます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/5-ziguzagu.png)
『量:10』
「編集」から「パターンを定義」
名前を「metal」にします
テキストを入力
背景のカンバスに戻ってテキストを入力します
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/6-tekisuto.png)
フォントサイズ:200px
フォント「Amaranth」
レイヤースタイルを設定
パターンオーバーレイ
描画モード:通常
不透明度:100
パターン:「metal」
角度-172
比率:245
テキストの中を動かすとパターンが動くのでいい感じのところに画像を調節します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/acc2e602be450ca458652aa43db72ef9.png)
ベベルとエンボス
スタイル:ベベル内側
テクニック:シゼルハード
深さ:126
方向:上へ
サイズ:1
角度:120
高度:30
ハイライトのモード:スクリーン:白:100
シャドウのモード:比較暗:黒:75
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/d8f3d43679e3105ad188bbc93ebdb434.png)
輪郭
デフォルト
範囲:50
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/aaf790cfcdb7d44ed557c86c1819a1cc.png)
境界線
サイズ:2
位置:内側
描画モード:スクリーン
グラデーション:デフォルト
角度:90
スケール:100
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/a97c16133c08c8bbaf2e31f56f210979.png)
光彩内側
描画モード:スクリーン
不透明度:11
カラー:#fffce8
チョーク:44
サイズ:35
範囲:84
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/c5e8ddcad70c6215217819c41ab64743.png)
ドロップシャドウ
描画モード:通常
不透明度:59
角度:90
距離:8
サイズ:4
輪郭:下の画像参照
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/c29843600da78ffaaa96e4806f038140.png)
完成
ラメが入った文字
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/263ce08fdef5e380025569fafc96ef46.png)
ラメのパターンを使ってキラキラしたテキストを作ってみましょう
背景画像を用意
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/7-to-nnka-bu.png)
少し明るいのでトーンカーブで少し暗くします。
パターンを定義
「ファイル」「開く」から画像を開きます
このようなラメの画像を選びます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/23560965_s.jpg)
この画像は写真ACからダウンロードしました
「編集」から「パターンに定義」を選択します
名前は「ラメ_黄色」にしました
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/127f26fbf58678f6a97e4eb194dd87e2.png)
テキストを入力します
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/7-tekisuto.png)
フォント「RooneySans」
テキストの塗りを0%にしてテキストレイヤーを複製します。
元のテキストレイヤー
グラデーションオーバーレイ
描画モード:スクリーン
不透明度:100
グラデーション:プリセット:ピンク_13
スタイル:線形
角度:90
比率:135
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/7-1.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/7-2.png)
ベベルとエンボス
スタイル:ベベル内側
テクニック:滑らかに
深さ:126
上へ
サイズ:9
ソフト:6
角度:120
高度:30
ハイライトのモード:スクリーン:白:72
シャドウのモード:比較暗:黒:40
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/7-3.png)
光彩外側
描画モード:スクリーン
不透明度:99
カラー:#ffacff
スプレッド:49
サイズ:7
範囲:86
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/7-4.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/7-4-1.png)
コピーしたテキストレイヤー
パターンオーバーレイ
描画モード:通常
不透明度:100
パターン:「ラメ_黄色」
比率:79
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/8-1.png)
ベベルとエンボス
スタイル:ベベル内側
テクニック:滑らかに
深さ:126
方向:上へ
サイズ:8
ソフト:6
角度:120
高度:30
ハイライトのモード:スクリーン:白:100
シャドウのモード:比較暗:黒:40
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/8-2.png)
輪郭
範囲:50
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/8-3.png)
光彩内側
描画モード:スクリーン
不透明度:11
カラー:#fffce8
チョーク:44
サイズ:35
範囲:44
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/8-4.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/fffce8.png)
ドロップシャドウ
描画モード:通常
不透明度:59
角度:120
距離:6
サイズ:8
輪郭:画像参照
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/8-5.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/8-9.png)
レイヤーマスク
コピーテキストレイヤーの「T」をクリックしてテキストを選択範囲にします。
レイヤーマスクを追加を選択してレイヤーマスクを追加します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/8-10-1.png)
ブラシを持ちます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/8-11.png)
ソフト円ブラシで50pxくらいに大きさを調節します。
描画色が黒になっていることを確認します。
ブラシの流量と不透明度をそれぞれ20%くらいにします。
画像のあたりをブラシでさっとなぞります。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2022/06/0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e-2.png)
元テキストの色が見えてきました。
完成
まとめ
このようにパターンを使っていろんなことができます。
Photoshop記事一覧