【illustrator】ハーフトーンを使ったアメコミ風背景の作り方
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/6c84f9c8d863130ecea8a17fa266c275.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/4495bed8051fcc9fd4ac4bababda36e3.png)
アメコミ風文字を作るため、アメコミ風の背景を作りたいです。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/8ec75cb3a9b9c07902b609a40f7795f8.png)
今回はこのようなアメコミ風の背景の作り方をご紹介いたします。
ハーフトーンでドット(網点)を作る
まず、ドットの部分を先に作ります。
フィルムとビデオから1280✕720を選択します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/3b6af4a9e4cf29de8ee0b1426bdc44d2.png)
長方形ツールを持ちます。
塗りは白、
線はなし。
長方形を書きます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/2-2.png)
グラデーションツールをダブルクリックします
グラデーションパネルが出るので、
白と黒のまま
線形を選択します。
角度をマイナス90度にします。
長方形がグラデーションになりました、
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/3.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/4-1.png)
効果から、
ピクセレート
カラーハーフトーンをかけます。
最大半径、10ピクセル。
あとは全て45にします。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/5.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/6.png)
次にオブジェクトから、ラスタライズ。
OK.
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/19fb2727220417407db1002da7174037.png)
画像トレースの下向き三角をクリックして展開し、
白と黒のロゴを選択します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/646d0152600506262a1999aed35de78d.png)
拡張をクリックします。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/c2ee6e40f84eb79462b76fda616d32ed.png)
画像の外を1度クリックして選択を外し、
ctrl+Altを押しながら、黒い丸を一つクリックします。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/6e7c7408821db6aeaf793dc6945bcaf9.png)
選択から→共通→カラー(塗り)を選択。
黒い部分だけ全て選択されているので、
オブジェクトから、隠す→選択で黒い部分を隠します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/2b46dec149f2ca6f4e02fd9585d8dcda.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/7.png)
次に、Ctrl+Altを押しながら、白い部分をクリックします。
選択→共通→カラー(塗り)を選択します。
白い部分が全て選択されたので、deleteで削除します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/f4d698e3c51be4cb7e7eb8f5c6f97cdc.png)
オブジェクトから全てを表示。
ドットができました。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/b17232722ffc36107480fb99554c5e4d.png)
集中線を作る
次に集中線を作ります。
新規作成から、1280✕720を選択します。
レイヤーを追加して背景を作ります。
長方形ツールを持ちます。
塗りピンク、今回は#E84385
線なし。
長方形を書きます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/7-1.png)
レイヤーをロックしておきます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/8.png)
次にレイヤーを追加して、集中線になる円を書きます。
長方形から選択をはずし、楕円形ツールを持ちます。
塗りなし、線は先程より少し薄いピンクにします。
今回は#F45b99にします。
次に線の太さを720にします。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/9-1.png)
線をクリックして展開し、破線にチェックを入れます。
そして線分を141にします。
今回は141にしましたが、この数字を大きくしたり、小さくしたりすると、
線が細くなったり太くなったりするので、お好きなように調節することができます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/10-1.png)
集中線ができました。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/12.png)
ドットを重ねる
先程作ったドットを重ねます。
ドットの色を薄いピンクにします。
今回は#F7A1C8にしました。
ctrl+Cでコピーして、
先程の集中線に戻って、ctrl+Vで貼り付けます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/13.png)
レイヤーを追加します。
次に、背景のレイヤーのロックを外し、
長方形を選択してctrl+Cでコピー
ctrl+fで、前面に貼り付けます。
今選択されているものを一番上に持ってきます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/14-1.png)
全てを選択して右クリックし、
クリッピングマスクをかけます。
これで背景が出来上がりました。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/15.png)
ファイルから書き出し、
WEBように保存(従来)を選択します。
保存。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/16.png)
いかがでしたか?
今回はアメコミ風ドット背景をつくりました。
次回は
この背景にアメコミ風の文字を作っていきます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/69b4611f8d0230d241ea9ecb5d001fa3.png)
同じカテゴリの記事一覧へ戻る