【アフターエフェクト】ぷくっと可愛いテキストアニメーションの作り方
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/2b70b0a3b3930919e2afd676d505532e-2.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/4495bed8051fcc9fd4ac4bababda36e3.png)
可愛いテキストアニメーションが作りたいです
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/8ec75cb3a9b9c07902b609a40f7795f8.png)
今回は、文字が可愛い、バルーンのようなプックリしたテキストの作り方をご紹介します。
新規コンポジションを作成します。
デュレーションは4秒で作成します。
まず、文字が見やすいように背景を入れましょう。
平面レイヤーでも良いです。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/6fe3db48527f237dacb71a974b82f048.png)
次にテキストツールを持って、文字を入力します。
フォントは『Roony sans 』の、Blackにしました。
大きさは200Px、色は白にします。
『Happy Birthday』
と入力しました。
このテキストレイヤーを『Ctrl+d』で2つ複製します。
わかりやすいようにレイヤーの名前を変えておきましょう。
ここをクリックしてEnterを押すと名前を変えることができます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/1-1-1.png)
上から1,2,3にします。
次に3,のレイヤーを右クリックします。
レイヤースタイルから、ドロップシャドウを選択します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/2-2-2.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/29d5d97510470e4d7a8698855b9a9fde.png)
次に3のレイヤーを右クリックして、レイヤースタイルから、ベベルとエンボスを選択します
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/94153aaf79c03d305c9704062b76278e.png)
次に3のレイヤーを右クリックして、境界線を選択します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/caac7efbbdd19fa24a12a33caf05317b.png)
つぎに2の目玉マークをクリックして、表示します。
2のレイヤーを右クリックし、レイヤースタイルから、
ドロップシャドウを選択します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/42179f8e17ac7e9064aa0a399f30b84e.png)
つぎに2のレイヤーを右クリックし、レイヤースタイルから、
シャドウ内側を選択します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/10d47e0a8771bb68a2d4da2bf08d153d.png)
つぎに、2のレイヤーを右クリックし、レイヤースタイルから、
ベベルとエンボスを選択します。
つぎに、2のレイヤーを右クリックし、レイヤースタイルから、
境界線を選択します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/7f1e7c53cce4c6ec13c12c625e29cdf4.png)
つぎに、1レイヤーの目玉マークをクリックし、表示させます。
1レイヤーを右クリックし、レイヤースタイルから、
シャドウ内側を選択します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/066b04cd303612abfe987dad6802e566.png)
つぎにレイヤー1を右クリックし、レイヤースタイルから、
ベベルとエンボスを選択します。
ぷくっと、可愛くできました。
では、アニメーションを付けていきましょう。
レイヤー1を展開し、
アニメーターから、スケールを選択します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/3706b68696faf115d657bfbf10e473b8.png)
0フレームで、アニメーターのスケールのストップウォッチを押し、
キーフレームを打ちます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/3ecae283389c40dac24aaa9ae90274c3-640x220.png)
スケールを、ゼロにします。
つぎに、1秒で、スケールを120にします。
1フレーム動かして100にします。
キーフレームを全て選択して、『F9』でイージーイーズをかけます。
速度グラフを開いて、このように最初が、早くなるように、します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/10/0c4e3a0bb6b548b7930432d1922cc69f.png)
。
つぎに、レイヤー2も同じように、アニメーターから、スケールを選択します。
ゼロフレームで、アニメーターのスケールのストップウォッチを押し、
キースレームを打ちます。
スケールを、0%にします。
1秒で、スケールを120にします。
1フレーム動かして、100にします。
全てのキーフレームを選択して『F9』でイージーイーズをかけます。
グラフエディタを開いてこのように、最初が早くなるようにします。
レイヤー3も同じようにします。
するとこのようにぷくっと大きくなるテキストアニメーションができました。
基礎からもっと学びたい方におすすめ「プロが教える! After Effects モーショングラフィックス入門講座 CC対応 」
同じカテゴリの記事一覧