【After Effects】イラストレーターのデータをアフターエフェクトに読み込む方法【後編】
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/1cac1782d0da03897596c388e453c164-2.png)
【After Effects】
イラストレーターのデータを
アフターエフェクトに読み込む方法
【後編】
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/8ec75cb3a9b9c07902b609a40f7795f8.png)
今回は、イラストレーターのファイルをアフターエフェクトに読み込んで、
このようなツタが伸びるアニメーションを、
初心者さんがつまずきやすいポイントを抑えて、みていきましょう。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/8ec75cb3a9b9c07902b609a40f7795f8.png)
前編ではイラストレーターでツタのイラストを作りました。
後編では、イラストレーターで作ったデータをレイヤーを維持したまま、
アフターエフェクトに読み込んで、
ツタが伸びるアニメーションを作っていきましょう。
イラストレーターデータをアフターエフェクトに読み込む
まず、新規プロジェクトを作成します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/26b990301e40d09e0d79d3368d16065f.png)
プロジェクトを右クリックします。
読み込み
ファイル
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/290e185511b8035cd7974704c850242b.png)
ツタアニメーションを選んで
読み込みの種類をコンポジション
読み込みオプション
コンポジションを作成にチェックを入れないで読み込み
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/58880d6baa66e1fb935eff8038dfb893-640x414.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/b29c93e7b2d038b97b4b6a0bdfebb9af.png)
プロジェクトパネルに読み込まれたツタアニメーションフォルダーをフッテージに入れます。
開いてみるとレイヤーに分かれています。
エフェクトをつける
すでにイラストレーターでレイヤーごとに番号を付けてありますので、
レイヤー1から順番に、エフェクトをかけていきましょう。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/ab201892429d8d894d1596a26e7e748b.png)
レイヤー1のソロを押します。
ソロを押すと押したレイヤーだけが表示されます。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/134cb7b0a0d10b4918539e7bc1e5bcc5.png)
1レイヤーを選択した状態で、エフェクトから描画、
線を選択します。
次にペンツールを持ちます。
中心から中心からツタをなぞるように描いていきます。
このとき、必ず1レイヤーを選択している状態でペンを使います。
選択しないでペンを使うと違う挙動になりますので、注意しましょう。
きれいになぞれたら、
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/26085d731c0c217824119756baa3f632.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/9f3c36eb55c2c585099582bf2332b597.png)
・全てのマスクにチェック
・ブラシのサイズ 9 少し大きくして線が隠れるくらいにします。
・色を変えておくと分かりやすいです。
・ペイントスタイルは 元のイメージを表示。
次に修了のストップウォッチをクリックします。
0秒:0%
2秒:100%にキーフレームを打ちます。
Uを押してキーフレームを表示します。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/070c143b711bb61027f4ceb0b36f1c7a.png)
2つを選んで、F9で、イージーイーズをかけます。
グラフエディターを出してこのような感じにします。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/cc39ca74abaf7d69cadd727fb1ef2eaa.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/476d4155e9d520d9b3b65fc8d007678f.png)
次に2番めのレイヤーのソロを押して2番目だけ表示させます。
レイヤーを選択した状態で、ペンツールを持ちます。
そして、先ほどと同じように、ツタをなぞります。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/448be2b560ef3940603281c993b2f3dd.png)
なぞることができましたら、一番のエフェクトを『Ctrl+C』でコピーします。
2番めのレイヤーのマスクをクリックして『Ctrl+V』で貼り付けます。
二番目にもエフェクトがかかりました。
このように全てのレイヤーにマスクをかけていきます。
すべてのレイヤーにエフェクトがかかったら
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/b92710d8eb4fcd04bccc1bcf2a2342c5.png)
少しずつ、ずれて現れるように、3と4を、5フレームほど後ろにずらします。
さらに、5と6を、5フレームほど、後ろにずらすなどして調節します。
いい感じにできたら、全てのレイヤーを選択して、『Ctrl+Shift+C』でプリコンポーズしておきます。
名前はtuta1にします。
tuta1を『Ctrl+D』で、複製します。
右クリックして、トランスフォーム、水平方向に反転。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/e176f3dc04dc1682f2c037df4509da72.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/f4bd2ac8783ca430ce2bc9406078fdb4.png)
Pを押して『位置』を表示してX軸の位置を動かします。
このままでも、素敵ですが、2つのレイヤーを選択してさらに複製、
右クリックして、トランスフォーム、垂直方向に反転。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/78734b1d620830626dba398d991ec434.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/777480e5a6a6679b75b0ffb0370fe184.png)
こんなエレガントな感じになりました。
あとは、4つを選択して、エフェクト、スタイライズから、グローを選択して少しだけ光らせてみましょう。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/7b944a2e89ecb6b3798d7e388b71f234-1.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/769d88e425e03120b83ee4ed6b9d588e.png)
まとめ
いかがでしたか?
この3つのツタはすべて同じイラストレーターのデータから作られています。
イラストレーターで作ったオブジェクトをアフターエフェクトに読み込んで、
是非、いろいろ作ってみてください。
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/ee88098135f331a1e810de89b393b679.png)
![](https://www.beginavi.net/wp-content/uploads/2021/06/pink.png)
基礎からAfter Effectsをしっかり学びたい方におすすめ「プロが教える! After Effects モーショングラフィックス入門講座」
同じカテゴリの記事一覧